テラスハウス出演者の木村花さんが、多くの誹謗中傷を苦にし、5月23日に亡くなりました。
多くの誹謗中傷が集まる事となった原因が、番組の制作側にあったのではないかとされており、スタジオトークもその一因だったのではとされています。
そんな中、木村花さんへの印象はすたじスタジオトークの中では良かったようですね!
今回は、様々なスタジオトークをまとめてみました。
Contents
テラハスタジオメンバーの木村花さんへ追悼コメント
山里亮太
南海キャンディーズの山里亮太が、ラジオ『水曜JUNK 山里亮太の不毛な議論』に出演し、自身がスタジオメンバーを務めてきた恋愛リアリティ番組『テラスハウス』に出演していた女子プロレスラー・木村花さんが亡くなったことについて言葉をのべました。
「僕もたくさんの誹謗中傷を受けてきた人間なので、自分の体の中に傷跡として刻み込まれているはずなので、その痛さはわかってる方の人間だったのに、それに気づかずに何もできなかったことは、もっともっと考えるべきなんじゃないか。何かできたんじゃないかと考えなきゃなと思っている」
「SNSってそれぞれ向き合い方がバラバラなんで、答えが出せないと思うんですね。難しいことなので」
「今回のことを受けて、自分がメディアに関わらせていただく人間で、SNSを使わせてもらっている人間、そしていち視聴者として、何をするべきなのか、そしてこれから何を考えるべきか、これからずっと一生かけて今回のことで考え続けていこうという風に思っています。難しいことなんだけど、言葉をお仕事としてさせていただく人間として、これからずっとずっと考え続けていくっていうことを思っています」
「今回のことは僕は一生思っていきます。ずっとずっと思いながら生きますし、考え続けます。それが当然だと思うので」
「改めて、木村花さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます」
この度は木村花さんの訃報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
突然のことに、どう言葉を発してよいか分からず、時間が過ぎてしまいました。それは木村さんのことを考えると、直ぐに言葉の整理ができませんでした。そのような不安定な状態で、自身の発した言葉がどのように解釈されるのかが分から
— 山里 亮太 (@YAMA414) May 24, 2020
ず、しばらく言葉を発することに躊躇をしてしまいました。
今、現実を受け止めて、なぜ画面の中で力強く立ち振る舞っているその姿の裏にある苦悩に気づけなかったのか、何かできることはなかったのかと強く感じています。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。山里亮太
— 山里 亮太 (@YAMA414) May 24, 2020
馬場園梓
— アジアン 馬場園 梓 (@babazonoazusa) May 24, 2020
こちらのメッセージには、
「他人事だ」
「自分の保身しか考えていない」
とのリプライがついてしまい、その後追加で下の様なコメントも出しています。
仕事として、顔と名前を晒して自分の言葉に責任を持って発言をしているので、万が一私の言葉で誰かを傷つけてしまったら、ちゃんと本人に謝罪できる環境でコメントをしていますという意味です。
しかし、見ている人に、何を言ってもいいと思わせてしまった事に心から責任を感じています。— アジアン 馬場園 梓 (@babazonoazusa) May 24, 2020
言葉の伝え方って難しいですね・・・
トリンドル玲奈
トリンドル玲奈さんは自身のインスタで追悼コメントを残しています。
徳井義実
以前のスタジオメンバーだったチュートリアルの徳井さんのインスタでのコメントです。
プロレスラーの木村花さんが亡くなられました。
未来のある若者の命が失われてしまったこと、彼女の身近にいる方々の悲しみを考えると、番組に関わらせていただいている人間としてやり切れない思いでいっぱいです。僕のように自分自身が引き起こした問題で批判を受けたりお叱りを受けたりするのはもちろん当然のことだと思います。
でも彼女は違います。常軌を逸した誹謗中傷を受けなければならないようなことはしていません。
他人に対して軽い気持ちで酷い言葉を投げつけた方々は、コメントを書いたその後、いつものように仕事をしたり学校に行ったり遊びに行ったりご飯を食べたりなさるのかもしれません。
でも、そういう言葉を受けた人は平穏な一日にはなりません。
朝起きてSNSを開くと誹謗中傷を目にする。
昼にも夜にも、寝る前にもそういうコメントを読んでしまっていたのかもしれません。
そんな日々を彼女が何日も過ごしていたのだとしたら、本当に本当に苦しかっただろうと思います。
死ぬことは誰にとっても怖いことです。
それでも死ぬことを選んでしまうほど辛かったんだと思うと言葉になりません。
彼女の気持ちに寄り添うためになにか出来ることはなかったのか自問しています。もし今現在同じように辛い思いをしている人がいたら、すぐにSNSから距離を置いてください。目にしてしまうのと見ないのとでは気持ちはかなり違うはずです。
起こったことをしっかり受け止めて、
そして、彼女の素晴らしい才能と明るい笑顔をいつまでも忘れないようにしようと思います。
徳井さんがいた時は、山里亮太さんやYOUさんの毒舌を優しい解釈で笑いにする役割を担当していました。
視聴者の中には、徳井さんがいたら何か違ったかも・・・・
と感じている人も大勢いたようです。
テラスハウスのスタジオメンバーの発言
テラスハウスは、出演者の言動を外側から批判することが面白さに繋がっていた部分がありました。
スタジオメンバーが出演者について面白おかしく笑いにすることで、さらに盛り上がるという構図が出来ていました。
山チャンネルだとか、スタジオトークだったり、視聴者の感想だったり、そういうところにも批判あるけど、そういうところも含めてテラスハウスの楽しみ方だったからな…一概に悪いとは思えない…もちろん特定の人への過度な誹謗中傷は良くない、罪だけどね。
— うみちゃん (@zutto_nereru) May 27, 2020
これまでの、スタジオメンバー側がどんな発言をしていたのか、調べてみました!
こちらは、番組内であるメンバーが『山チャンネルを見て、自分の悪口を書かれてショックを受けた』と泣いてしまった放送回の後の動画です。
動画の中で山里さんは下のように言っています。
・山ちゃんの母親に『結婚をして人の痛みを知る人間になったと思ったのに』と言われた。
・” 泣くならやるなやるなら泣くなSNS “
・「聖南はよかったなぁ」と卒業した出演者と比べる
うーん、確かに番組を盛り上げるための発言とは言え、泣いてしまった出演者が見たら更に傷ついてしまいそうな内容ですね。
視聴者も、スタジオトークについては様々な思いがあったようです。
テラスハウス打ち切りは残念だけど当然。ファンだけど…。近年は番組の毒気が強くなりすぎていたし、視聴者側も感覚が麻痺していたと思う。実は旧東京編が始まった当初、スタジオトーク(主に山ちゃん)の過激な表現が増えたことに結構ビックリしたんだけど、次第に慣れていってしまったのを思い出した。
— おこめさん (@okome3373) May 27, 2020
徳井さんがスタジオに居なくなって、批判一色になってしまったことにも原因はあるだろうな。視聴者もスタジオトークの影響受けるから。
山ちゃんが(キャラとして)批判して、徳井さんが擁護するというピッチャーとキャッチャーの関係がないと成り立たないんだよね。#テラハ #みんテラ— みんなのテラハ (@mintera2020) May 23, 2020
他にも
・徳井がいなくなって山里の毒舌が中和されない
・スタジオトークのたたきが酷すぎて今のテラハは見ていてしんどい
ただ、SNSの使い方に関して、時々助言の様な注意喚起がされていました。
・SNSで安易な攻撃をする前に考えてください!プロレスと同じ。
「こんな技避けれるでしょ」 、じゃなくて、「 スゲーな!今の。」と楽しむ!
・『今だー!やれーー!』と嚙みつく号令かけますので!それまでは我慢してて。
出演している人も、視聴者もどちらも「ヤバいな」という感覚は持っていたという事ですね。
誹謗中傷の責任はどこにある?
テラスハウス出演者への誹謗中傷の責任を問う声が多く聞こえてきます。
・番組制作側
・スタジオメンバー
・誹謗中傷した本人
などなど。
個人的には、どこか一箇所だけに責任がある訳ではないと思います。
一番大きな責任は、番組制作側にあると思いますが、そのような番組を作らなくてはいけなくなった色々な背景もあるのでしょう。
スタジオメンバーも、おおよその台本がある中での発言をしていたと思います。
一視聴者の私たちは、テレビ放送されている番組は、何かしらの「意図」があって編集されているという事を忘れずに、情報を受け取ること。
また、SNSで自分が何か発言するときは、人を傷つける可能性があるという事を十分理解して、SNSを使っていかなければと思います。