5月に入ってからマスクが息苦しい~~!!!近所を散歩していても、ちょっと体が温まってくると汗でマスクの中が蒸れる。。苦しい。。
マスクで不快感を覚えている方も多いのではないでしょうか?夏の事を考えるだけで憂鬱です…笑
今回は、夏を快適に過ごせる手作りマスクを作りたい方向けに、おすすすめな生地を紹介します♪
Contents
夏向けのマスクがほしい!
気温が上がったので、マスクを着けているとめちゃくちゃ不快ですよね(´;ω;`)
使い捨てのマスクって、冬場は暖かくていいのですが、
夏は熱気がこもる!!!
顔が暑くて死にそう!!
と感じませんか??
でも外出するときはマスクをしてないと、周りの人の目が気になるから我慢して着けている人がほとんどなんじゃないかなと思います。
厚生労働省が発表した『新しい生活様式』では、
” 外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用 ”
という事を推奨してるので、やっぱりマスクは季節問わずつけないとダメっていう世の中になりそう。。
夏場のマスクは熱中症の危険性も上がるそうなので、
本格的に夏のマスクについて考えてみよう!と思って、夏のマスクにおすすめな素材を調べてみました!
夏用マスクにおすすめの生地!涼しい素材で暑さ対策!
家で手作りする人向けに、生地を紹介します♪
水着素材
私も調べてびっくりしたのですが、水着素材のマスクがかなり快適そうです!
・通気性が良い
・伸縮性がある
・洗って何度も使える
・UV効果もある
いい事づくめじゃないですか??
メイクなどの汚れもつきにくそうですね^^
amazonで、水着素材の生地が1m×1mのサイズで販売しています!
繰り返し使うことを考えたら、かなり節約になりそう!!
手作りがちょっと面倒・・という方は、福島県二本松市の縫製会社「富樫縫製」が、水着用の生地を使ったマスクの製造をしていて、通販でも購入することが出来ます!
amazonや楽天でも他のメーカーの水着マスクが販売されていますが、富樫縫製のマスクが1枚500円と一番安いので、日本製ですし個人的には冨樫縫製のマスクが一番いいのではないかと思います♪
麻素材
・通気性が良い
・付け心地が軽い
・肌に優しい
・オーガニックにこだわる方も〇
麻は国産のものも手に入りやすいので、オーガニックなどにこだわりがある人にもおすすめです!ただ、メイクがついてしまうと、ちょっと落ちにくいかもしれません💦
麻の生地は、水着素材に比べてかなり安価になっています!
また、デザインが可愛いコットンマスクも販売しているので、手作りする暇がない方はこちらもお勧めです。
手ぬぐい
・通気性が良い、
・速乾性がある
・ガーゼより目が細かい
・デザインのバリエーションが豊富
手ぬぐいって、夏の暑い日に濡らして首に巻くと、すっごく気持ちがいいんですよ~♡
手ぬぐい素材のマスクだったら、ちょっと濡らしてつけてもいいかもしれないですね!
kokonの手ぬぐいは1枚250円とめちゃくちゃ安くて、デザインも豊富なのでおすすめです!
縫わずに手ぬぐいマスクを作る方法を紹介しているサイトもありました!
ハサミを一箇所に使う以外は何も道具がいらないので、
裁縫道具がない人はこのサイトを参考にしてみてください♪
エアリズム
ユニクロのエアリズムでマスクを作る人が続出してるみたいです!笑
エアリズムの良さは、
・通気性がよい
・熱がこもらない
・汗の吸水性がよい
確かに、夏を快適に過ごすためにユニクロが開発したものですもんね!
ユニクロからエアリズムマスク販売してほしいくらいですね 笑
家に古くなったエアリズム素材の肌着などがあれば、是非リメイクしてみてください♪
縫わずにマスクを作る方法!
ミシンや針を使わずに、簡単に手作りマスクを作る動画を2つ紹介します^^
とあるおばあさんが、縫わずに手作りマスクを作る方法をyoutubeに投稿してくれています!
動画は2倍速がちょうどいいです^^
【準備するもの】
・使い捨てマスク(型紙として使う)
・好きな素材の生地
・ハサミ
【作り方】
①生地と、マスクをそれぞれ2つ折りにして重ねる
②マスクの形に添って切る
すごく簡単にできます!
ただ、切りっぱなしになるので、ほつれにくい素材の記事でやるのがおすすめです!
ちょっとマスクに厚みを出したいときは、こちらの作り方もお勧めです!
【準備するもの】
・好きな素材の生地(長方形だとやりやすい)
・ヘアゴム2つ
【作り方】
①生地を三つ折りにする
②ヘアゴムを布に通す
③①の端をもう片方の中に入れる
これも凄く簡単ですね!!ヘアゴムも好きな色のものを選べるのがいいですね♪
まとめ
今回は、夏向けのマスクを作るために、おすすめの生地を紹介しました!
家にもう使わない水着や、夏用の生地で出来た服などがあれば、それをリメイクするのも楽しそうですね!
是非参考にしてみてください♪